官民協同の協議会様のホームページ活用

とある街を基盤とした協議会業様からご用命をいただき、ホームページ活用に関するコンサルティングをさせていただきました。

この街の市役所様、及び地域内の商工団体様、またこの街の小売店様などをメンバーとした協議会様です。

要するに「地域内の商売を盛り上げていきましょう」という趣旨の協議会様です。各種広報や共同イベントなどを行っていらっしゃいます。

じつはこのような協議会様は全国にたくさんあります。そして概ね「ホームページ」をお持ちですが、その運用について手が回らず、どうしたらよいかとご相談をいただくことは少なくありません。

この時、「運営代行」を求められることはありません。「ホームページはあるが、運用が止まっている。イベントの告知や報告もままならない。ホームページを閉鎖することも考えたが、では今後どうしたらよいか迷っている」という悩みの協議会様がほとんどです。

このとき、まず確認をさせていただくのは、既存ホームページについて今後メンバーの誰かが更新できるのかどうかです。
協議会様のメンバーでWeb制作業もやっているとか、制作のスキルがあるということがあります。

一方で、そのようなメンバーがいない場合は、外部の制作者様等に依頼して編集・運営を代行していただくという選択もあります。当然ですがコストがかかります。

そしてその両方とも難しい場合は、極論すれば「ホームページを無くしてしまう」こともご提案しています。

いまではTwitterやInstagram、FacebookページなどSNSを利用して、イベントの告知や報告は出来得る時代です。
狭義の「ホームページ」というものにこだわらずに、「Web」というもの全体にて最適解を探っていくのが良いかと思います。

ホームページコンサルタント永友事務所ご支援のポイント
●制作会社ではない、完全中立の立場からご助言します。制作会社選定や見積比較などサポート可能です。
●協議会様や中小企業団体様のミーティングに参加しての集合型コンサルティングも実施します。
●自治体様をはじめ各地の協議会様などへのレクチャー実績があります。全国対応可能です。

ホームページ運営でお困りの協議会様へ

以前作ったホームページがあるが、更新が止まっていて今後どうしようかとお悩みではありませんか?
ホームページコンサルタント永友事務所では「制作会社」とは別の立場(完全に中立な第三者の立場)から、現実的な解をご提案させていただけます。
構成メンバー様で集まっていただければ、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「協議会の今後のホームページ運営について」とご連絡ください。

関連するページ

永友一朗プロフィール

ホームページ改善相談