神奈川県内の、とある観光地にある観光土産品店にホームページコンサルティングを実施させていただきました。
インターネットを使った観光土産品店来店促進及びネット通販実施等を目標に、費用を抑えた方法でのWeb運営(編集/更新)体制の仕組みについて知りたいとのご要望でした。
今回は主にFacebookページの活用についてご助言申し上げました。Facebookはビジネスパーソンが多く使っているSNSであり、BtoBの引き合い、取引等が自然発生的に生まれ得る場所です。
Facebookページは無料で作成でき、かつ検索にも引っかかる有用ツールです。以下のような内容を投稿していくことで、来店促進、法人利用、贈答利用などを促進できるものと思います。
- お客様から共感を得る投稿をする
- お客様の印象に残るために、専門性が高いこと(特徴)を投稿する
- 「新しい驚き」(なるほど!)で興味を湧かせる投稿をする
- 「“お店の当然はお客さまには新鮮”の法則」(そうだったの!?)で興味を湧かせる投稿をする
- 「物語(ストーリー)/アナログ情報」で興味を湧かせる投稿をする
- 「質問」をしてファン(=いいね!したユーザー)と会話する
- 表現術を意識して書く
(1)宣伝しないで、描写する
(2)五感(視・聴・嗅・味・触)に訴える
(3)人を登場させる(生産者など、人との関係性を描写する)
また、Facebookの「個人ページ」について、「いいね!」をすると誰にどう見えるのか、等、Facebookの仕様についての疑問にお答えさせて頂きました。
併せて、HP(Jimdo)やビジネスブログにFacebookの窓口である「ページプラグイン」を設置する方法もご助言させていただきました。
今後は特に、
- あるお土産物をギフト用途として使うかたを意識した投稿
- あるお土産物を販促品(BtoB)として使うかたを意識した投稿
- 個性的な嗜好品を自分用に買うかたを意識した投稿
にフォーカスして投稿することをお勧めしました。
この観光土産品店様は、引き続きFacebook、インスタグラム、ホームページ等で明るく情報発信を続けていらっしゃいます。
ホームページコンサルタント永友事務所ご支援のポイント
●「何から着手すればよいかわからない」というご相談が大変多くなっています。わかりやすくご助言サポートします。
●ツールの使い方のみならず「お客様目線の投稿文章の書きかた(SNSライティング)」もご提案できます。
●スマホやアプリ等の操作レクチャーも可能です。Web運営効率化の時短テクニックもご紹介しています。
●ツールの使い方のみならず「お客様目線の投稿文章の書きかた(SNSライティング)」もご提案できます。
●スマホやアプリ等の操作レクチャーも可能です。Web運営効率化の時短テクニックもご紹介しています。
自社のWeb発信について見直したい店舗経営者様へ
貴社のホームページは、顧客に伝わる言葉、表現になっていますか?また、顧客に届きやすいツールを選択していますか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について店舗経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
お仲間で集まっていただければ、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「お客様目線のWeb発信について」とご連絡ください。