とある街のクリーニング店様にお招きいただき、ホームページコンサルティングをさせていただきました。
このクリーニング店様は、ワイシャツ、スーツなど一般クリーニングをしている他、舞台衣装やダンス衣装など特殊品のクリーニングについて定評があります。
近隣に、(一般的なクリーニング店という意味では)競合店も増えてきており、またホームページも古くなってきたので、次のリニューアルをどのように考えればよいかアドバイスを、というご依頼でした。
その時のクリーニング店様のホームページは、いわゆる静的なホームページを運営でした。ご家族の中でたまたま静的ホームページを編集できるかたがいらっしゃり、コツコツと運営していたとのことです。
そのこと自体はとても素晴らしいことでしたが、Web活用はその「ホームページ」の単品に留まっていました。
まずは、Web活用の全体像についてご説明させていただきました。
ネットを活用して販路拡大を図るには、まず「何をどう使うのが効率良く効果が高いか?」をじっくりと理解することが肝要です。
一昔前は、「ホームページ」というツールしか利用できず、また業者に依頼して作ると数十万円かかるのが普通でした。
しかし今では、無料で効果的な他のツールが登場していて、それらを「合わせ技」で使っていくのが「効率良く効果が高い」方法になっています。
いわゆる検索エンジンで調べ物をするお客様に対応する合理的なツールとしては「ブログ」(ビジネスブログ)が挙げられます。
ビジネスブログは無料で作成/運用することができ、書いた内容は原則的にネット上にずっと溜っていきますから、書けば書くほど検索エンジン対策になります。
またFacebookなどのソーシャルメディア活用が盛んです。そのポイント、活用メリットの一つは「お客様が自分でも気づいていないようなニーズを掘り起こすことができる」点にあります。
お客様が自分でも気づいていないようなニーズを掘り起こし、興味関心/購買意欲を高めることができるのが、Facebookなどソーシャルメディアの特徴です。
そして経営者様とスタッフ様が特に関心を持たれたのはブログと、その効果(検索エンジン対策)についてでした。
検索エンジン対策を考えると「ブログ」を運営したほうがよく、それは外部ブログ、内部ブログに分かれます。
このクリーニング店様は、WordPress(ワードプレス)について関心を持たれました。つまりWordPress(ワードプレス)でホームページをリニューアルをし、そこでブログ(内部ブログ)を書く、という方向性に落ち着きました。
いままではホームページのことしか頭になかったが、ブログやソーシャルメディア活用(経営効果)の意義が分かり、助かりました。
というご感想でした。
社内だけで「今後のWeb活用をどうしていくか?」を考えると、どうしても頭打ちになることがあります。ホームページコンサルタントは、その時にブレークスルーを起こす役割ではないかと思っています。
今でもこのクリーニング店様は、WordPress(ワードプレス)にてコツコツと情報発信を続けていらっしゃいます。
●永友事務所自身でも2000記事以上のブログを書いています。具体的、実践的なアドバイスが可能です。
●「SNSとは?」のような、そもそもの部分からのご説明も喜んで致します。
自社のWeb発信について見直したい店舗経営者様へ
貴社のホームページは、顧客に伝わる言葉、表現になっていますか?また、顧客に届きやすいツールを選択していますか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について店舗経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
お仲間で集まっていただければ、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「お客様目線のWeb発信について」とご連絡ください。