婦人服飾雑貨卸業様のネットショップ開設支援

法人向けサービス業様(BtoB)のご相談事例

とある街の婦人服飾雑貨卸業様からご用命をいただき、Instagram活用アドバイス及びネットショップ開設支援をさせていただきました。

国産材料を使って、国内の職人さんに作っていただいているという商品です。印象的なデザインも相まって、都内のセレクトショップなどで好評だそうです。

Instagramの活用

この企画・卸売業様では商品カタログを制作し顧客(セレクトショップ、デパートのバイヤー等)に配布しています。一方、その顧客からは「Instagramで新商品をいち早く知りたい」という声が上がっていたそうです。

そうしたいと思っていた事業者様ですが、「そもそもSNSが苦手」という課題がおありでした。

その苦手感がどこから来るのかを丁寧にヒアリングした結果、「そもそも自分のことをさらけ出すことが苦手だし、またネットに個人的な情報などが広がっていくことに不安がある」というお話でした。

私は「施策の無理強いはしない」というポリシーがあります。そうはいっても一方で、顧客からSNS活用を求められていることも事実ですので、以下の点をアドバイスさせていただきました。

二段階認証などのセキュリティ対策とSNSでの情報の広がりかたのご説明

不安があると活用に二の足を踏むと思われましたので、まずはセキュリティ対策とSNSでの情報の広がりかたのご説明をさせていただきました。

InstagramやSNSでは「二段階認証」といって、実質上その本人しか操作できないというセキュリティ対策が備わっていることが多いです。いわゆる「乗っ取り」を避けるための基本的な工夫であるといえます。

また「自ら制限して発信すれば、やみくもに自分の情報が広がったりはしない」ということもお伝えしました。SNSを行うと、スマホの中の個人情報が全部引き抜かれて全世界に広まってしまう…と思っていらっしゃる中小企業様は意外に少なくありません。そういったことは無いということを丁寧にお伝えしました。

顧客はプライベートが知りたいのではなく商品が知りたい

「SNS発信が苦手」と仰る経営者様は、3つのパターンに分かれるようです。

ひとつ目は、SNSツールの操作をまだ知らないという状況です。投稿やハッシュタグ、ストーリー、リールなど、もちろん誰しもはじめは「初心者」ですので、一つ一つ楽しくトライしていくことをお勧めしています。

二つ目は、「自分自身のことをさらけ出すのが苦手」という状況です。ここでよくあるのは「SNSではプライベートなど自分自身のことを出さなければならない」という誤解です。

お客様は経営者のプライベートが知りたいのではなく商品が知りたいわけです。ことさら、経営者様が自撮りなどをしてご自身のことを発信しなくても良いわけです。

三つ目は「商品の良さを改めて人に伝えるのが苦手」と仰る経営者様です。良さやこだわりは「自然に伝わるもの」というお考えで、それを「あえて」PRするのに抵抗感があるようです。あざといというか、わざとらしいとお感じのようです。

私はその場合、SNSを「商品や自社、自分のことではなく生産者や関係者への”感謝”を伝える場だと思ってはどうですか」とご提案しています。買ってほしいという宣伝ではなく、お世話になっているかたの取り組みを「紹介する」という気持ちで取り組むと良いのではと思っています。

他、この経営者様は知らずのうちにほぼ同内容のInstagramアカウントを3つ作成していました。Instagramアカウントを削除する方法や、他ユーザーとの交流、ストーリーとハイライトなどをご説明させていただきました。

BASEでのネットショップ開設支援

この婦人服飾雑貨卸業様は、デパートでポップアップを行うこともあるそうです。その時にお客様から「ネット販売はしていますか」と必ず聞かれていたそうで、ネット販売の仕組み構築を急務とお考えでした。

そしてもともと「BASE」をご存知だったということもあり、その場でBASEの開設支援をさせていただきました。

BASEで初期登録を進めていく際、「電話番号」の入力欄がありました。「できるだけ電話番号は開示したくない」というご希望でしたが、法人様がBASEを開設する際は電話番号の記載、表示は必須となっていましたので、その点を丁寧にご説明して納得いただきました。

この婦人服飾雑貨卸業様は現在でも、Instagram運用などを積極的に継続して行っていらっしゃいます。

ホームページコンサルタント永友事務所ご支援のポイント
●ネットショップ開設支援についてご助言しています。ご一緒にその場で進めるので安心です。
●SEOのみならず「お客様目線の投稿文章の書きかた(Webライティング)」も同時にご提案しています。
●「何から着手すればよいかわからない」というご相談が大変多くなっています。わかりやすくご助言サポートします。

「検索エンジン対策」を確実に実践していきたい経営者様へ

検索エンジンでなかなか自社ページが上位に来ない。でも何をどうすればよいか、悩んでいらっしゃいませんか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、Web集客(検索エンジン対策)の基盤である「ブログ」活用や、ホームページ内部のキーワード対策について経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
「検索エンジン対策について」とご連絡ください。

関連するページ

永友事務所のホームページコンサルティングの特徴

ホームページ改善相談

PAGE TOP