干物製造販売会社のWeb活用

ある港町の干物(ひもの)製造販売会社のWeb活用について支援を求められました。寒風が吹く冬のことでした。

干物ネットショップを兼ねたホームページは、地元のホームページ制作会社に頼んで作ってもらいました。
気に入らないわけではないのですが、いかんせん、干物があまり売れないのです。何が悪いのか自分では分からないものですから、アドバイスをいただこうと思ってお越しいただきました。

社長様は50代ですがとても若々しく、バイタリティ溢れるかたのように感じました。

その干物製造販売会社様のネットショップですが、「中小企業のネットショップの相談でよくある状況」のように感じました。

  • 商品は並んでいるが、説明文がとても少ない
  • 写真はきれいに撮れているが、画像が異常なまでに重く、表示に時間がかかる
  • お店の「顔」が見えない

また根本的な弱点は、主要キーワードで検索上位になっていないことでした。

この干物製造販売会社様は「ネット広告にかける予算はない」とのことでしたので、スモールキーワード対策のためにブログの開設をご提案しました。また、「食べ物」と相性の良いWebツールである「SNS」、特に「Facebook」を開始することをご提案させていただきました。

どちらも社長様が乗り気で、その場で開設支援をさせていただきました。
この社長様は「ネットショップの悪いところを指摘してほしい」というお考えで永友を呼んでいただいたわけですが、それだけにとどまらず、ネット活用全体を踏まえての不足/不備について改善をご提案することができました。俯瞰した目を提供するのも、ホームページコンサルタントの役割かと思っています。

ホームページコンサルタント永友事務所ご支援のポイント
●Web活用の基盤はブログです。アクセスを増やし引き合いを促す書きかたの助言サポートをしています。
●永友事務所自身でも2000記事以上のブログを書いています。具体的、実践的なアドバイスが可能です。
●スマホやアプリ等の操作レクチャーも可能です。Web運営効率化の時短テクニックもご紹介しています。

自社のWeb発信について見直したい店舗経営者様へ

貴社のホームページは、顧客に伝わる言葉、表現になっていますか?また、顧客に届きやすいツールを選択していますか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について店舗経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
お仲間で集まっていただければ、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「お客様目線のWeb発信について」とご連絡ください。

関連するページ

ブログ:Facebook(フェイスブック)の商用利用
ホームページ改善相談