とある街の自家焙煎珈琲豆店様にWebコンサルティングを実施させていただきました。結果的には、特にブログの改善とTwitter活用でアクセス数が1.6倍になりました。
自家焙煎珈琲豆店様のブログ改善
この自家焙煎珈琲豆店様では、ホームページ内にブログが設置されていました。
しかしFacebookを中心に情報発信を行っていらっしゃったので、ブログの更新頻度はあまり高くないご様子でした。
・ブログのタイトルの付け方
・適切なキーワードをしっかりと入れるための文章構成
・「タグ」の新規設置
などをアドバイスさせていただき、またFacebookとブログの違いを改めて助言させていただきました。
自家焙煎珈琲豆店様のTwitter活用
またこの自家焙煎珈琲豆店様では従来よりTwitterアカウントをお持ちでしたが、実際には休眠状態でした。
しかしこの自家焙煎珈琲豆店様は、とある取り組みをなさっていて、それがSNSでも共感を呼ぶものと確信したこともあり、Twitter活用を強くお勧めさせていただきました。
今では、その真摯な取り組みやストーリーが脚光を浴び、各種メディアにも頻繁に登場する人気店になっています。このメディア投稿の起点となったものは、やはりTwitterなどのSNSであったと思います。
なお「珈琲豆」と「コーヒー豆」は、内容は同じですが別の言葉(キーワード)になります。アクセスアップを考えるとき、細かいようですが「珈琲豆」と「コーヒー豆」は意識的に使い分けることが肝心です。
このことについてデータをもとにご提案をさせていただきました。
●「お客様目線」の表現術はWeb・SNSだけでなくチラシやDM、接客トークなどにも使えると好評です。
●ディスカッションを通じて経営者様に「自社のウリについて改めて気づかされた」と評されます。
自社のHP内容、Web発信について見直したい経営者様へ
貴社のホームページは、顧客に伝わる言葉、表現になっていますか?また、顧客に届きやすいツールを選択していますか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
複数人お集まりいただいての、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「お客様目線のWeb発信について」とご連絡ください。