とある街のプラント建設業様から、ホームページ相談をいただきました。
当社はプラント建設やそのメンテナンスをしています。現在、主に求人用として「ホームページビルダー」で作成・運営している自社ホームページがありますが、リニューアルを考えているのでその作成方法/内容についてアドバイスをいただきたいと思います。
とのご相談でした。
お話を伺うと、いわゆる外注をしてホームページリニューアルするなどではなく、いまの「ホームページビルダーで作ったホームページ」を何とか改良して良いものにしたいというお考えのようでした。
しかし、「『どこでも配置モード』で編集した場合に編集画面と実際の画面でズレが生じる」という点で長くお悩みのようでしたので、「ホームページビルダーというソフトを使う」以外でのホームページ制作方法について、じっくりとご提案させていただきました。
ホームページビルダーは国内で最も販売数の多いホームページ作成ソフトです。操作が簡単という特徴がありますが、同時に「クセ」のある仕様にもなっています。
今回も、その「クセ」のひとつである「『どこでも配置モード』で編集した場合に編集画面と実際の画面でズレが生じる」という点で長くお悩みのようでした。
このことについては、
・透明なシートである「レイヤー」を何層にも重ねて作るので、編集上、レイヤーがズレることがあるが、これは『どこでも配置モード』を使う以上は避けられないことである
・プログラムである「html(ソースコード)」で編集すると、むしろ編集が容易である
ことなどをご助言させて頂きました。
同時に、Jimdoなど「無料でホームページが簡単に作成できる仕組み」があることをご存じでなかったため、その説明をさせていただいた次第です。換言すれば、Jimdoにて作り替えた方が長い目で見て合理的(作業効率がよい)ということをご説明させて頂きました。
無料のホームページ作成サービスであるJimdoでも当然にアクセスアップを図ることができます。JimdoのSEOについては以下の関連ページもご覧ください。
<関連ページ>
JimdoのSEO(検索エンジン対策)についてよくある誤解
●自作でのHP開設方法や「お客様目線の投稿文章の書きかた(Webライティング)」もご提案できます。
●Jimdo

自社ホームページのリニューアルをお考えの経営者様へ
せっかくのリニューアルだからこそ、「お客様にきちんと響く」ホームページにしていきませんか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、「ホームページリニューアル時のコツと費用、注意点」「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
制作会社ではない、中立の立ち位置でしっかりとご助言、サポートをさせていただきます。「ホームページリニューアルについて」とご連絡ください。