とある街の老舗小売店様よりお声がけをいただき、ホームページコンサルティングをさせていただきました。
この老舗小売店様は、地域に根差してとても良い商品を販売されています。
従来よりホームページはありましたが、その契約が切れてホームページが削除されてしまったそうです。
そこで心機一転、新たにホームページを作成しようとお考えになり、どういう方途があるのかを聞きたいということでホームページコンサルティングをさせていただいた次第です。
お店や中小企業がホームページを作成しようとするとき、
(1)ホームページ制作会社に委託する(外注)
(2)自社内でホームページを作る(自作/内製)
という2つの方法があります。それぞれのメリットデメリットをご説明させていただきました。
今回はコストの面や、経営者様がパソコン操作に苦手感が無いということから「ホームページの自作」を選択されました。
※ちなみにここで(1)を選択された場合は、その企業様のご要望、状況に応じた制作会社を中立的に紹介させていただくこともできますし、ご自身で地元で選びたいというときは、ホームページ制作会社の選びかた(選定方法)や交渉実務についてアドバイスをすることが多いです。
ホームページを自作するとき、
(2)-1:ホームページ制作ソフトを購入等して作成する
(2)-2:インターネット上でホームページが作れるサービス(ASP。多くは無料)を利用してホームページを作成する
という2つの方法に分かれます。
これも当然、メリットデメリットがあります。ここでは、「(2)-2:インターネット上でホームページが作れるサービス(ASP。多くは無料)を利用する」ことを選択されました。
この「(2)-2:インターネット上でホームページが作れるサービス」も、いくつかの種類があります。主には、
(2)-2-1:Jimdo
(2)-2-1:WIX
という2つがあります。
どちらも「無料で」「その場で」作れてしまうという優れものです。
比較すると、Jimdoのほうが操作が簡単で、表示される(Jimdoの)ロゴマークも小さめです。
一方、WIXはテンプレートがおしゃれな感じですが、操作はややクセがあり、慣れるのに時間がかかります。また(WIXの)ロゴマークはちょっと大きめに出てしまいます。また管理画面がやや「重い」(動作が遅い)気がします。
※多くのASPでは、無料版を提供する代わりに、そのホームページ内にロゴマークが入ってしまいます
この小売店様では、女性向けの商品も多く取り扱うことから、WIXでのホームページ制作(自作)を選択されました。
※WIXは操作がやや複雑なので、手元に書籍があったほうが良いでしょう。
初心者でも今すぐ使える!改訂Wixでホームページ制作(カットシステム刊)
ちなみに、ホームページコンサルティングの現場ではここまでの説明でだいたい15分~20分くらいです。
ホームページが無くなってしまって、どうしようかと途方に暮れていました。しかし今日、ホームページ制作の段取りを知ることができ、またWIXという無料ツールを教えてくださったのは大変助かりました。
さっそく、今日から制作を始めてみたいと思います
というお言葉でした。
続いてこの小売店様には、
- ホームページにあるべきコンテンツの紹介
- 業界内の情報サイトに掲載しているブログについて、検索キーワードをより多く入れることの重要性
- 業界内の情報サイトに掲載しているブログについて、エピソード投稿をすることの重要性
- Facebookページの活用について
- Instagramの活用について
などをご助言させていただきました。
もともとこの経営者様は店内チラシやニュースレターをパソコンで作ることがお得意でいらっしゃったとのことで、私が藤沢に戻ってホームページを拝見すると、すでにほぼホームページが出来上がっていました。
現在でもこの小売店様は、「業界内の情報サイト(ブログ)」「Facebook」「Instagram」そしてそれをまとめるプラットフォームである「ホームページ」を活用され、楽しく情報発信をなさっています。
●ツールの使い方のみならず「お客様目線の投稿文章の書きかた(SNSライティング)」もご提案できます。
●スマホやアプリ等の操作レクチャーも可能です。Web運営効率化の時短テクニックもご紹介しています。
自社HPを立ち上げたい。でもどうすればいいのかわからない経営者様へ
ホームページを自作するか制作委託するか?の検討から始め、どのようなコンテンツをどのような表現で伝えていくのが効果的なのかを助言サポートさせて頂きます。
ホームページコンサルタント永友事務所では、「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
お仲間で集まっていただければ、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「ホームページ立ち上げアドバイスについて」とご連絡ください。