ブログの「カテゴリ」と「タグ」の違いとは?

資格学校様Webコンサルティング

ご相談事例2921「アクセス数が3倍になった資格学校様」には、

  • ヘッダー画像(メインビジュアル)の変更に伴う画像と文字デザイン(フォント)の選定、評価
  • ブログの立ち上げ方法、サーバの選定
  • ブログにコメント欄を付けるかどうか

など、細かい点も含めてアドバイスをさせていただきました。

この一環で、「ブログの管理画面を見ると『カテゴリ』と『タグ』というものがあり、違いがよく分かりません」「カテゴリは、ひとつの記事に複数のカテゴリがあっても良いのでしょうか」というご質問がありました。
私は以下のようにお答えをさせていただきました。

まず、基本的には、ひとつの記事は、どこかひとつのカテゴリに入れることが多いです。

というのは、例えば中華料理店に入り、「飯類」という項目(カテゴリ)に「海老チャーハン」があって、ページをめくって「海老・蟹」の項目(カテゴリ)にも「海老チャーハン」があると、あれっと思いますよね。
※それはそれで親切かもしれませんが…

ホームページでは、このような「あれっ」という細かな違和感が重なると、離脱につながりますので、避けていきたいですね。

ですので、ひとつのブログ記事は、特定のひとつのカテゴリにのみ入れるのがよろしいと思います。

しかしここで、「でも、この記事は、(カテゴリの意味とは)違う話題のことにも言及してるよなあ」と思いますよね。

そこで使うのが、「タグ」というものです。

タグは、ひとつの記事にいくつ付けても大丈夫ですし、細かく言えば、検索エンジン対策的にも有用です。

例えば直近の記事では、タグとして、

・▲▲▲▲
・××××××××

という2つのタグを付けると良いと思います。

この「タグ」をつけることで、海老を食べようと思っていたひとに、海老チャーハンの存在を伝えることができます。

例えばこの記事は、
https://www.8-8-8.jp/archives/1835
「靴店Web活用アドバイス」 というカテゴリの記事ですが、タグとして
・jimdo
・靴店
というタグを付けています。

ブログを見た靴屋さんは、合理的に、(カテゴリに関わらず)靴店関係の他記事を探すことができます。これがタグの効果です。

永友事務所の通信コンサルティングでは、このような実務上の細かな疑問もすぐにご質問いただけます。

ホームページコンサルタント永友事務所ご支援のポイント
●通信(メール)コンサルティングは回数無制限でご質問いただけます。
●永友事務所自身でも2000記事以上のブログを書いています。具体的、実践的なアドバイスが可能です。
●永友事務所では「手段」の無理強いはしていません。経営者様のやる気と興味に沿うご提案をしています。

自社ホームページを客観的に見直したい経営者様へ

貴社のホームページは、顧客に伝わる言葉、表現になっていますか?また、顧客に届きやすいツールを選択していますか?
ホームページコンサルタント永友事務所では、「お客様目線の表現術」「Web活用の全体の最適化」について経営者様へのアドバイス実績が豊富です。
お仲間で集まっていただければ、講習会形式でのコンサルティングも可能です。「お客様目線のWeb発信について」とご連絡ください。

関連するページ

永友事務所のホームページコンサルティング
ホームページ改善相談

PAGE TOP